HOLGA
- このフォーラムに新規トピックを投稿できます
- このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
投稿ツリー








HOLGA
msg# 1
青
サイトURL
HOLGAを購入予定です。
HOLGAはやはり絞りの改造などはしなくてはならないのでしょうか?また、それはHOLGA135でも同じなのでしょうか?
どなたか教えてください!
HOLGAはやはり絞りの改造などはしなくてはならないのでしょうか?また、それはHOLGA135でも同じなのでしょうか?
どなたか教えてください!
投票数:0
平均点:0.00
返信する
GJ!nacazy
投稿数: 14

絞りを改造というのはどういう意味でしょう?
どんな写真が撮りたいかにもよりますが
レンズが暗いので 暗い場所での撮影は苦手です。
135も同じだと思います。
曇りの日の撮影ぐらいでも
なかなか思い通りに写りませんよ。。。
どんな写真が撮りたいかにもよりますが
レンズが暗いので 暗い場所での撮影は苦手です。
135も同じだと思います。
曇りの日の撮影ぐらいでも
なかなか思い通りに写りませんよ。。。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: HOLGA
msg# 1.2
ichibey
サイトURL
120フィルムのHOLGAは持っていませんがネットで調べると
絞りを切り替えても実際には絞りが変化しないので改造されている
人が居るみたいですね。
ネガで普通に撮影するのならば晴れならISO100、曇りや日陰ならISO400の
フィルムを使えば絞りは気にしないで大丈夫だと思いますけど...
HOLGA135は絞り切り替えを動かすと、キチンと切り替わりますね。
絞りを切り替えても実際には絞りが変化しないので改造されている
人が居るみたいですね。
ネガで普通に撮影するのならば晴れならISO100、曇りや日陰ならISO400の
フィルムを使えば絞りは気にしないで大丈夫だと思いますけど...
HOLGA135は絞り切り替えを動かすと、キチンと切り替わりますね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: HOLGA
msg# 1.2.1
青
サイトURL
ありがとうございました。
HOLGA135は絞りの改造がいらないんですか。安心しました。改造とかはあまり得意ではないので、HOLGA135を購入しようと思います。
HOLGA135は絞りの改造がいらないんですか。安心しました。改造とかはあまり得意ではないので、HOLGA135を購入しようと思います。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: HOLGA
msg# 1.2.1.1
masa
サイトURL
135BC購入を決められたあとでなんですが、
わたしは120FNを持っていますが、絞りの改造というより
絞り切り替えは外してしましました。
役に立たないうえ、変な位置で止まっていて
失敗したことがあったためです。
どのようなフィルムを使うかにもよりますが、
ネガフィルムなら、オーバー側には許容値が大きいですから、
私はほとんどISO400フィルムで、快晴・晴天・曇りとも絞り固定で
こなしています。
雨天、室内はさすがにフラッシュが必要ですが。
120系は6×6の正方形写真です。
これがなかなか楽しいですよ。
135・120ともそれぞれの楽しさがあると思いますので、
気が向いたら120も購入されたらどうでしょうか?
わたしは120FNを持っていますが、絞りの改造というより
絞り切り替えは外してしましました。
役に立たないうえ、変な位置で止まっていて
失敗したことがあったためです。
どのようなフィルムを使うかにもよりますが、
ネガフィルムなら、オーバー側には許容値が大きいですから、
私はほとんどISO400フィルムで、快晴・晴天・曇りとも絞り固定で
こなしています。
雨天、室内はさすがにフラッシュが必要ですが。
120系は6×6の正方形写真です。
これがなかなか楽しいですよ。
135・120ともそれぞれの楽しさがあると思いますので、
気が向いたら120も購入されたらどうでしょうか?
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: HOLGA
msg# 1.2.1.1.1
青
サイトURL
今まで35mmフィルムに比べて120フィルムは割高だったので手が出しづらかったのですが、最近は身近にHOLGA120とダイアナを取り扱ってるお店ができ、より身近な存在になったのでじっくり悩んでみますねw
ところでもしHOLGA120とダイアナの写真の特徴を知っていたら教えてください!!
ところでもしHOLGA120とダイアナの写真の特徴を知っていたら教えてください!!
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: HOLGA
msg# 1.2.1.1.1.1
masa
サイトURL
私の持っているのは、120GNでした。
ダイアナは持ってないのでわかりませんので、
120GNの特徴を。
もともと、120GNを選んだのは
中心部は割とシャープ、周辺はぼんやりを
期待して買ったのですが、まさにその通りです。
私のはトンネル効果も盛大にでます。
本によると個体差が結構あるそうですが、
特に近いもの、フラッシュを使うと上記の特徴が
よくでます。
フラッシュは別に持っているカメラのものを流用してます。
もうひとつガラスレンズを選んだ理由は、レンズのキズ付きに対して
神経質にならずに済みますからね。
ダイアナは持ってないのでわかりませんので、
120GNの特徴を。
もともと、120GNを選んだのは
中心部は割とシャープ、周辺はぼんやりを
期待して買ったのですが、まさにその通りです。
私のはトンネル効果も盛大にでます。
本によると個体差が結構あるそうですが、
特に近いもの、フラッシュを使うと上記の特徴が
よくでます。
フラッシュは別に持っているカメラのものを流用してます。
もうひとつガラスレンズを選んだ理由は、レンズのキズ付きに対して
神経質にならずに済みますからね。
投票数:0
平均点:0.00
返信する
Re: HOLGA
msg# 1.2.1.1.1.2
ichibey
サイトURL
Diana+は持っていますので...
近接撮影だと周辺の流れと歪みが結構有ります。
周辺減光はいい感じで出ますね。
http://ichibey.exblog.jp/6369751/
http://ichibey.exblog.jp/6374541/
Diana+はスペシャルエディション買ってしまっていて持ち歩くと
塗装が剥げそうなので、試し撮り以降使ってない...σ(^◇^;)
近接撮影だと周辺の流れと歪みが結構有ります。
周辺減光はいい感じで出ますね。
http://ichibey.exblog.jp/6369751/
http://ichibey.exblog.jp/6374541/
Diana+はスペシャルエディション買ってしまっていて持ち歩くと
塗装が剥げそうなので、試し撮り以降使ってない...σ(^◇^;)
投票数:0
平均点:0.00
返信する